暑い日が続いてます。 暑い時には熱いものを・・・やっぱ旬ですから・・・ 
 生暖か~い風・・・トロ~リとしたたる汗・・・屋台の焼き物売り・・・たくさんの異国人 ここは日本の京都かな~~~ と前置きはここまで・・・ 
 気分はは祇園祭の最中、ほとんどの人は山鉾巡行を・・・ でもOichanは八坂神社に・・・ 八坂神社のお祭りは「神幸祭」神輿渡御とも呼ばれ神社が主催、巡行は山鉾町の主催、 ということは本来こちらの方がメインかも・・・ 
 で、以前こんな写真をたくさん撮っていたのですが、 ドジな作業をしてしまい、元の写真を削除してしまっていたのです。 そんなわけで、再度挑戦ということでやって来ました。 でもね、本当は両方みたいのよ~~~でもね、そんな元気がね~~~ 
 
 
 で、その場所に到着しました、西楼門前14:15 ハハハ、早すぎた・・・まだだ~れも・・・ 
 
 
 ということでちょこっとお散歩を・・・ 南楼門、こちらが正門になるそうです。 
 
 
 そして舞殿、この後ろが本殿です。 
 
 
 そしてこの舞殿には今回の神幸祭に担がれるお神輿が・・・ 
 
 
 お祭りまでたっぷり過ぎる時間が・・・ ちょうどお日様も雲に隠れ、炎天は避けられそうだったので、西楼門の階段に水一本と座り込むことに・・・ 
 
 15:46、何やら四条通に動きが・・・まだ通行止めにはなってません。 
 
 
 16:40、時折川の方から団体さんが・・・ 一時間も経っているのですが、運よく近くに地元の方々が・・・ 昔は「山を曳いていた」とか、「この門はもうちょっと南側にあった」とか 色々祭の裏話まで・・・ここに陣取ってよかったなぁ~とつくづく・・・ 
 
 
 ということで、背景にはちょこっと心残りでしたが、今回はこの石段の上から撮ることにしました。 というか、予定していた所にはすでにたくさんの人たちが・・・ 
 18:00、先頭が御旅所の方に向かって行きます。 この時には歩道は観客を収容しきれなく、一部車道も開放 
 
 
 そして待望のお神輿も・・・ 
 
 
 掛け声は「ホイットー、ホイットー」です 
 
 
 
 
 手前に見えるのは子供神輿「東若御座神輿」です。 人間の数・・・やっぱちょこっと多いです・・・もうここから動けまへ~ん 
 
 
 
 
 
 
 18:40、そしてお神輿は三方向に・・・ 
 
 
 ちょこっと動画でも 
 
 
 四条通りを戻るにはちょいとばかりきつい・・・ ということで裏道を・・・ 白川巽橋あたりに人が集まっていたので、待っているとやっぱり神輿が・・・ 
 
 
 お茶屋の前を・・・ 
 
 
 そして辰巳大明神のまえで、よっこらしょと休憩・・・ 
 
 
 やっぱ疲れますです・・・ 19:22、茜色に染まった鴨川を後に・・・ あの大雨の時は、床の前の歩道は完全に浸かっていたらしいです。 
 
 
 何はともあれ祭り見物のあとの 
 
 
 
 
  |