TOP>>お祭>>催事>>大阪城の秋まつり2020

 

大阪城の秋まつり 2020 in 天守閣前本丸広場

 

2020. NOV. 23

 

11月23日、勤労感謝の日です。

今年最後の祝日、それも三連休となり、コロナ規制が出ているにもかかわらず、

その憂さ晴らしのためか、たくさんの人たちがくり出しています。

 

ということで、Oichanも前日の鶴見緑地公園から

この日は大阪城にやって来ました。

こちらも一部のモミジは真っ赤に染まってます。

 

 

晴れたり曇ったり、時折冷たい風も・・・

そんな中、午後1時少し前、大阪城天守閣の下に到着しました。

 

 

なぜここに来たかというと、こんなイベントが・・・

2020 大阪城の秋まつり 駆け上がれ!秀吉 となってます。

見出しからすると、秋祭りの一部なんでしょうか?少しインパクトが・・・

 

 

大阪城にゆかりのある地域からも応援出展「出店?」が並んでます。

大阪城、岸和田城、尼崎城・・・「三城同盟」というのがあるようです。

 

 

 

長浜市にある長浜城、秀吉が最初に築いた自分の城です(現在は模擬天守)。

 

 

さてこちらは大阪城・・・と言っても石垣公開プロジェクトブースです。

今の大阪城、秀吉さんの大坂城、使い分けているのかなぁ・・・

 

 

格子状の鉄板を覗くと、下の方には秀吉さんが築いたとみられる石垣の一部が・・・

で、スタッフに意地悪な質問をしてみました・・・

もしスマホを落としたらどうするんですか」って・・・

予期していなかったようで、「ん~~~・・・、どうしましょう・・・

とにかく簡単ではなさそうなので、中を撮影したい方はくれぐれも注意してください・・・

 

 

 

こちらはメインステージ

ソーシャルディスタンスを守った椅子が並べられてます。

今はちょうど一部と二部の切り替えタイムなので誰もはいれません。

 

 

午後二時前、二部の開演です・・・

長浜城のキャラクター「ひでよしくん」も応援に・・・

 

 

まだお客さんはそんなにいません・・・

というか大阪城自体思ったほど観光客がいませんでした。

前日の鶴見緑地公園の喧騒がうそみたいです。

まぁ、Oichanもこの当日までここでこんなイベントがあることを知りませんでした。

 

 

オープニングでは、各応援出展ブースが地元の観光PRを・・・

 

 

左から、滋賀県長浜市、福岡県みやま市、太閤秀吉功路

大阪府堺市、岸和田城、尼崎城・・・

 

 

14:00、開演となりました

幸若舞保存会による「国指定重要無形民俗文化財 幸若舞 敦盛」です

「幸若舞(こうわかまい)は、室町時代に流行した語りを伴う曲舞の一種。

福岡県みやま市瀬高町大江に伝わる重要無形民俗文化財(1976年指定)の

民俗芸能として現存している。

 能や歌舞伎の原型といわれ、七百年の伝統を持ち、

毎年1月20日に大江天満神社で奉納される」(Wikipediaより)

 

 

 

40分ほど続きます。

興味のある方にとっては最高でしょうが・・・

 

 

 

3時からは、

鍛冶屋太閤踊保存会による「鍛冶屋太閤踊り」が・・

 

 

なにやら変な方が・・・

 

 

 

 

 

 

 

15:25、この日のプログラムは終了となりました。

極楽橋から西の空を眺めると、お日様も帰り支度

 

 

 このお休みのせいで、コロナウイルスが拡散しないことを祈るばかりです。

 

2020. NOV. 23